2014年11月16日日曜日

11月15日

本日は名工大NIEWsさんのパイプ焼き実習でした。
久々の大人数に作業場が湧きます。

主翼の中央翼桁ということで0deg多めです。
こまめな空気抜きなど、CFパイプ製作上の注意点を学びながら、賑やかに積層が進んでいきます。



積層の傍ら、こちらはプリプレグのカット作業中。
「疲れてくると寸法間違えるんだよねー」なんて喋りながら進行。

斜め45deg積層の様子です。
手前の帽子かぶったのが細かく丁寧に指導していきます。意外と先生向きです。






一方、こちらでは2号機用の駆動部品について議論中。
回転試験を今年中に実施するべく、そろそろ加速です。


積層組がどんどん変なテンションになっていきました。
何をしても、どんな些細なことでも笑いが止まらないナチュラルハイな状況。
さて、そのテンションがいつまで続くかな・・・?パイプ焼きの工程はまだまだ長いよ・・・


本日の晩御飯はおでんです。コンビニのおでんを買ってくるかと思いきや、まさかの作業場内料理。立派なガソリンコンロを持ち出し、学生たちの胃袋をケアします。

おでんが煮えるまでの間、2号機の図面確認と納期のご相談。
頑張って対応いただけるとのことで、一安心です。


おでんが出来上がりました!みんなでいただきます。


パイプ焼きで疲れた胃に染み渡る出汁、まさにおふくろの味です。
味噌をおでんにかけ回す文化はこの地方独特のものでしょうか。関西出身の筆者には理解し難い食文化でした。


紙コップに入っているのは熱燗でしょうか。おでん屋台さながらの一コマです。


筆者は一足先に失礼したのですが、本日は積層まで終了したとのこと。
焼結作業は明日へ持ち越しです。

名工大NIEWsさん、本日は長時間作業お疲れ様でした。

2014年11月9日日曜日

11月9日

昨日に引き続き、コックピット組み立て作業です。

後輪部分の接着が完了。
この後、ベアリング用マウントを取り付けていきます。



こちらは前輪側のギヤボックス受けの部分です。
1号機よりボックス固定のボルトを多めにしています。

こちらは主翼マウント(翼胴結合)をコックピットから取り外した姿です。(向きがちょっと変ですが)
パイプから飛び出したアーム上のところにガムテープを張り付け、位置を固定します。

 主翼後縁側のマウントを拡大。


プロペラ駆動用のベアリングも購入しました。
径2 1/2'' inchのMIL品です。驚きの59 gです。でも、お高いです。




こちらはベアリングを取り付けるためのマウントの元ネタです。
航空ベニヤを3層積層して厚板にし、円形にくりぬきました。

これはくりぬきの際に出たゴミですが、さすがは航空ベニヤ。こんな薄さでも形状をしっかり保っています。

コックピット接合部の穴埋め中。硬化後、余分なエポキシ樹脂を取り除き、フィレットを作っていきます。



穴埋めに使ったのはこれ。粘度が高く、1mm程度の隙間があっても十分に埋められます。
モノタロウで買えるみたいです。

CASTさんで売っているコレ↓ も気になっております。

CF+CFはもちろん、CF+アルミの接着もできるとのこと。価格もそれほど高くありません。

でも1kg + 0.4kgもいりません・・・
どなたか、共同購入しませんか?ご近所の名工大さんとかいかがですか?


コックピットが組みあがってくると、気持ちも盛り上がります。
早くこの機体が飛ぶところが見てみたいです。

2014年11月8日土曜日

11月8日

本日も通常営業。
2号機のコックピット組み立てが佳境を迎えています。

こちらは前輪側。先端にあるのが駆動系ギヤボックスです。ここにペダルが来ます。
なお、このギヤボックスは1号機のもの。互換性ありです。2号機のは、また別に作ります。


こちらは後輪側です。ここにはスプロケットが付く予定です。
組み立ての様子を写真で追ってみました。






組み立て完了です。一晩、接着待ち。
下の写真は後輪(地面)側からコックピット上部を見上げたもの。向こう側にチェーンの通る穴が見えます。

こちらはコックピットの上部です。補強板が張り付けてある穴にはチェーンが通ります。
下の写真の五角形のプレートは主翼マウントで、ここに中央翼が付きます。



カーボンクロスをつかって半円状のアングル材を作りました。
中央翼とコックピットの取付部に使います。



コックピット組み立て作業の脇では、CFパイプの後処理と接合が行われていました。
今日は強力な新人が助っ人として登場。手慣れた感じでサクサク進めてもらえました。




最後に、主翼リブの材料であるスタイロシートの切り出しを行いました。
これからいよいよ主翼リブ、プランクの量産に入ります。





11月に入り、寒くなってきました。皆様、体調を崩されぬようご自愛ください。